
【宮崎のママに教えてもらった技その①!】
寝かしつけに役立つ!子どもが眠くなるツボマッサージ
その①足の裏のツボ「失眠」
その②足の裏のツボ2・「湧泉」
その③くるぶし近くのツボに三陰交」
その④ 耳の後ろのツボ「安眠」
その⑤ 頭のてっぺんにあるツボ「百会」
その⑥手の甲にあるツボ「合谷」
自分が眠れない時にやってみても良いかも💛
百会と安眠は頭や首にあります
三陰交や合谷・湧泉・失眠
は手や足裏・くるぶし付近にあります🦶
🗣️放置(笑)子供の手を握ったり、足もみしながら隣で寝たフリしてました。
寝たフリをするという声は多かったですね!
子供は諦めて、寝ます笑
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
🗣️真っ暗にする、聞こえるか聞こえないかくらいの音楽をかける!英語の子供のうたが🙆🏻♀️
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
🗣️寝付かない時はおまじないをかけます!何の夢が見たい?って聞いて〇〇の夢が見れますよー
にってお腹をさすってあげて、目をつぶらせます。
かわいい寝かしつけ方法💓
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
🗣️寝付かないのは本人の体力なんだなと諦めました🤣寝ない子は寝ない。寝る子は寝る😴
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
🗣️愛波あやさんおすすめします!
ねんね改善を通して、ハッピーな子育てを伝えたい。
受波女(おいば・おや)
日本人初の米国IPHI公認妊場と乳幼児の時限コンサルタント資格(国際認定資格)取得
「ママと赤ちゃんのぐっすり本」(講談社)若者
「マンガで読むぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方」(主婦の友社)若者
「ママにいいこと大全」(主婦の友社)監任
💡ぜひ調べてみてください
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
🗣️寝かそうとするのをやめて好きな時間までどうぞ作戦🤣眠くなったら勝手に寝ます
ちなみに、私は寝て作戦立てて実行しては、
心折れて好きな時間までどーぞの時期に入り…
また作戦実行を繰り返すという、
なんとも容量の悪いやり方してました♪
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
🗣️生後2ヶ月からねんトレしました
【ネントレの始め方】
リラックスできる入眠儀式を決める。
赤ちゃんがウトウトしているけど完全に眠っていない時にベッドに入れる。
自然に泣き止むのを待つ。
おしゃぶりなどを与えてみましょう。
生後数ヵ月の間は赤ちゃんと同じ部屋で。
夜は静かに。
就寝時間をゆっくりと変えていく。
などがあります!
他にも、
【ネントレはいつ始めるの?】
生後4~6ヵ月になると、
赤ちゃんの睡眠リズムが整ってきます。
ベッドにいれると自分1人で眠ったり、
お腹が空いておらずおむつ交換が必要でない場合には、
夜中に目が覚めても再び1人で眠りにつくことができるようになります。
ネントレを始める最も理想的な時期だと言えます
ね。
【ネントレとは?】
ネントレとは 決まった時間に赤ちゃんが「人で眠れるように習慣づける睡眠トレーニングのことです。ネントレは、赤ちゃんが病気やお腹が空いていたり、おむつ交換が必要などの場合を除き、赤ちゃんが夜中に目を覚ましても、再び自分1人で眠りに戻る方法も含まれています。赤ちゃんの睡眠リズムが整い、入
眠儀式が作られた時期にネントレを始めるのが理想的です。
メントレのメリット・デメリットや
いい方法・理想的な睡眠時間や
赤ちゃんを社かせっぱなしにしていいの?
などの回答などもあるので調べてみるといいですね🎵
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
その他上記の内容以外の情報をお持ちの方は
コメント欄にて教えてください😌
※参考写真につきましては、ネット引用になります。
※こちらのお悩み掲示板は宮崎ママの味方にてフォロワー様からのお声を元に作成しております。
記載情報に誤りがある場合、記事の削除依頼はご連絡下さい。
Comentarios